【新潟の懐かし映像】1980年(昭和55年)の新潟市 師走の古町・アメ横みたいな本町・特急ときが走る国鉄だったころの新潟駅 県庁のボーナス【タイムスリップNST】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- NST新潟総合テレビが1968年の開局以来撮りだめてきた新潟県の映像ライブラリーから懐かしの映像を発掘する「タイムスリップNST」。
第1回は1980年(昭和50年)の新潟市の映像です。師走の古町や本町の商店街、国鉄だったころの新潟駅の賑わいを昭和生まれの飛田厚史アナと平成生まれの山中麻央アナのトークとともにご紹介します。
『タイムスリップNST』はNST新潟総合テレビの「潟ちゅーぶ」(毎週土曜午前11時20分~)でOA(2021年12月4日に放送された内容です)
#新潟 #懐かし映像 #潟ちゅーぶ
#古町 #新潟駅 #飛田厚史 #山中麻央
――――――――――――――――――――
ご視聴ありがとうございました!
★チャンネル登録はこちらから
/ @daisuki-niigata
■新潟のニュースも配信中
/ @niigata-news
■NST公式instagram
www.instagram....
■Twitter NST「大好き!にいがた!!」
/ nstdaisukim
動画の更新情報もこちらで発信しています。
チャンネルのご意見ご要望もお待ちしております!
■NSTのSNS一覧
www.nsttv.com/...
#新潟 #テレビ #アナウンサー
――――――――――――――――――――
テレビ局がもつ昔の映像もっとみたいです
今は歩行者が数えられるほどの古町ですが
子供の頃は親に連れてってもらうのが
すごく楽しみでした
今30代でこの時代を見たことない世代ですが、当時の新潟がこんなに賑わっていたなんて驚きです。
ちょうど各地で再開発が活発になっているので、当時のように活気のある新潟に戻って欲しいですね😌
懐かしい映像をありがとう御座います。
本町に住んでいた母が涙ぐんでおりました。
「そうそう、こうだったのよ。信じられないでしょう?」と。
テレビ曲ならではの秘蔵映像ですね!とても懐かしいので、色んな年代やテーマで映像を見たいです!
飛田さん、昔を語ってくれて更に懐かしさupしました(*^^*)
やっぱり、中心市街地の古町や本町は、こうあって欲しいなぁ。😌
新幹線開業前の新潟駅、懐かしい。😂
この頃は、4面7線のプラットフォーム全ての、地下道の上辺りにそば屋さんが有ったのですよねぇ。🤤
特に寒い冬は白い湯気に、ついつい誘われてしまいました。😅
それが今や………。😢
高架線になった新しい新潟駅を見た、奇麗で分かりやすくなっているが線路が少なくなって何か足りない感じがする。
@@N--jv3go 様、
返信ありがとうございます。
確かに、線路(ホーム)が少なくなったのは寂しいですね。😢
ですが新幹線開業以降、特急、急行などの優等列車は激減していますからねぇ。
さらに、鉄道会社の経営環境はますます厳しくなって来ています。そのような中で経営的見地から、持続的な設備の維持管理費の削減は必須です。実際に、多くの駅は高架化を機会にコンパクト化されています。致し方ないと思います。🧐
新潟県ではないですが…この時代の師走は本当に何処も賑わってましたね😌懐かしい映像です。
貴重な映像ありがとうございます。次の映像を楽しみにしています。
これは思い出します。
新潟駅から家族揃って
特急「とき」号に乗って
父の転勤に付き添いました
懐かしい。当時小学校1年生で週末は祖母と一緒に電車とバス乗り継いで本町古町買い物よく行っていたの思い出します。本町市場から丸大デパートと大和のはしごでしたね。
平日の昼間に古町の不二家レストランに母に連れてってもらったこと思い出しました。帰りに必ず本町で夕飯の材料を買ってたっけ。懐かしーなー
1980年は高校生だったな。土曜日の午後は古町に行ったり、万代シティに行ったり。
新潟駅の1番線の立食いそばは、良く利用してました。
あれから40年近く経っているんですね。
子供も一緒にXmasプレゼント買いに行ってたんですね。びっくり。確かに我が家は枕元にプレゼントとか無かったです。
1980年はちょうど生まれた年です。古町の近くでした
確かに人が多かった記憶があります、、、
年末年始に帰省することも少なくなりましたが、活気を取り戻してほしいなと思います。
当時大学生、買い物も飲み会も全てが古町西堀東堀に在りました
新潟市の中心繁華街が古町だった時代ですね。
万代シティはレインボータワー、バスセンター、ダイエー(現ラブラ万代)くらいしかない頃かなぁ⁉️
新卒就職して二年目が昭和55年!!
古町は賑わっていたなあ~
まだ土曜日は半ドンで仕事が終わった午後からパチン堀川に行くのが定番でした。。。
この当時のNSTはフジテレビ・テレビ朝日・日本テレビのクロスネット局だった頃ですね。
1:55 特急「とき」と急行「佐渡」! 上越線の二大列車の2ショットいいねえ。それにしてもボーナスの手渡し、昔は銀行振込じゃなかったんですねえ。
もう少し前なら普通列車は姿を見れば一目で新潟とわかる赤と黄色の塗りだった。
新潟駅から古町行ってデパートとアーケード街を一通りみて、帰りは歩いて万代シティのダイエーと紀伊國屋(本屋)行って帰る、時間あったらプラーカ散策も、みたいなコースが定番だったなあ。
仕事で月に一週間は滞在してました 万代橋側のホテルオークラ良かった 酒も食べ物も抜群 古町 懐かしい 女性も結構美人が多かった(多い?) 新潟大好き 稀に佐渡にも 時間余ると釣してました 釣果は? 1:55
な…懐かしい~!この時代に戻らないかなぁ~?
古き良き時代😊
いつも懐かしい映像配信をありがとうございます。
生まれ故郷を離れて60年が経っても故郷の香りは懐かしいものです。
ただ、少々軽いノリのやり取りがノスタルジックな世界の妨げになる時があります。
贅沢な感想、ご容赦ください。
今の古町では考えられない賑わいやな。
古町が賑わってないとやはり新潟は駄目なんだよなあ
地方全体のモータリゼーションも新潟も例外じゃない
給料やボーナスが現ナマで貰えたのはいいなぁ。モチベーション維持のために。
今ではカードやスマホのお陰でお金すら下ろさなくなってしまった…。
やっぱり、モータリゼーションが街の賑わいを破壊し尽くしたんだなあ。
思い出しますね。あの頃はまだ活気があった。大和、三越、北光社、飲屋街も朝まで賑やかだっあ。徐々におかしくなった。新潟鉄工が持って行かれて新潟市はより一層廃れてしまった。新潟の政治家は中国に飲まれてしまった。新潟の農業まで奪われてしまいそうです。今が瀬戸際だということ。気づいて欲しいです。
今と違って、街中にめっちゃ活気がありますね。
なんなら、もう一度街中に大学を持ってきたらどうだろう。
やっぱ、若者の活気は必要だよね。
0:38の画面左上の自動車用信号機が横型信号機。現在新潟市内では縦型信号機が多い。
横型信号機👇
🟦🟨🟥
縦型信号機👇
🟥
🟨
🟦
この動画に僕が写ってましたよ(笑)
どこ?
笑笑笑
ほんとだ!
🤩🤩👍👍
あんなに賑わったのに。。。名ばかりの政治家の責任かじゃないとバブルを制御しなかった銀行の責任なのか。。兎に角悲しいですね。。。
古町には絶対復活して欲しい!
そうやって古町に執着する理由が分からない。 恐らく古町は中年以上の世代が思い入れあるんでしょう。 母に聞いたら、昔は水運が盛んだったから、新潟駅から遠いけど古町が栄えていたんだとか。
今は陸路が主流の令和。
万代シティの方が駅から近いし、若者受けする店が沢山ある。
万代シティは平日の昼間でも若い人いる。
古町が衰退するのは当然。
@@九条菊華 旧市街が衰退している都市は新潟市以外にも沢山ありますがその中でも古町の衰退速度は異常と言っていいと思います。
古町には長い歴史がありながらこんなにも早いスピードで衰退していって良いものなのでしょうか?残せるのなら残すべきです。
その努力を行政と民間はするべきだと思います。私は中年ではないので…まだ若いです!
@@らーいー 古町には長い歴史があると言っても、京都のような千年の歴史がある訳ではありません。 せいぜい、江戸時代からですよね。
陸路が主流の令和の時代に、古町が衰退するのは当然。
古町にいつまでも執着する人は時代についていけない人ですね。
若い人は古町なんて興味ないです。新潟駅や万代に行きます。
新潟総合テレビが、まだ日本テレビ、フジテレビジョン、テレビ朝日のトリプルクロスネットテレビ局の時代です。
日野屋とか丸大 大和でクリスマスのおもちゃ プラモを買って貰いに行く
本町の飲食店で買い物途中で昼食
双福モーターズとかあったと思う この辺
松浜から古町新津谷小路終点のバスで行くことも 家族で年末年始行くことも
「生まれる20年前です」が一番ショッキングだわ!
それなwww
BSNさんは良く昔の映像を公開しますがNSTさんがこういう企画をやるのは珍しい?(違っていたらごめんなさい)
もっと視たいので機会があれば是非他の映像も宜しくお願いいたします!
ゲームウォッチは80年に発売ですが、映像のゲーム機は違う気が、、、
1:00 ゲームウォッチではないよ。LSIゲームとか電子ゲームと呼ばれるもの。あと、ファミコンの先祖ならまだしも、スマホの先祖とは例えが雑やん。
この人適当だよね。
若すぎて良くわかってないのかな。
0:53
「今も変わらない風景ですね」
どこがやねん!w地方都市はどこも寂れてるし貧困層が多くなって子供にクリスマスプレゼントなんて余裕のある家庭は少なくなった。
この前旅行で見てきたけど、賑わいが新潟駅周辺にやたら偏ってるね
橋を渡ってすぐなのに、ちょっと勿体ない感じはした
古町は、橋を渡らないといけないし、公共交通がバスだけなのがネックなんですよね
2:43 県庁内部の映像有りますが、外観の映像有りますか?誰だよ、あの県庁舎壊したヤツ。同じ設計者木子七郎先生の愛媛県庁舎はまだ現役なんだぜ。
本町で迷子になってしまった。
新潟市の人口数的にはさほど変わってないはずなのだが。
かつては古町商店街が買い物の中心でしたが、
いまは郊外のイオンが買い物の中心。
古町が廃れてしまった分
新潟市全体が便利になった気がします
いったいどれが良くて良くないのか...
国鉄(日本国有鉄道)
試験に出ます!?よ! しらんけど
3公社、日本電信電話公社(NTT)、日本専売公社(JT)、日本国有鉄道(JR)→を日本交通公社(JTB)と間違える人がいた。
解説とかいらないから静かなBGM付けてもらって、ただただ古い映像を垂れ流してて欲しい
ゲームウォッチをスマホのご先祖じゃなくてSwitchのご先祖だろ!と思ったのはご愛嬌ということで。
新潟眼鏡院は変わらないなあ🥸
1:04
ゲームウォッチ懐かしい。
まだデスクにPCない時!
1980年だと🏬小林百貨店が🏬新潟三越になった辺りかなぁ、当時はまだ古町も今と比べたら多くのお客様がいた様に思う。それに引き換え今の古町ときたら・・・。呆れ返る程のシャッター商店街だね、まあ地元の商店主が万代シティーや郊外のアウトレットモールへ客が奪われても、何も集客の努力をしていないのだから当然と言えば当然なんですけどね🤪🤪🤪。
新潟市の責任じゃないでしょ。今、どの町が成功していますか?新潟市だけでなく、日本全体がこの頃に比べて勢いなくなっています。仮に模範となる町があったとしても、その周囲は相当マイナスになっている。結局近隣の人やモノをその勝ち組町に集めただけ。
山形県や福島市は仙台にストローされて、衰退してますしね。 山形県と福島市は仙台にストローされて、百貨店が一つもなくなった。 山形県はもうすぐ人口100万割りそう。
仙台は周りの東北をどんどん不幸にしてる。
新潟はマシな方ですよね。万代シティがありますし。
古町が衰退するのは当然。新潟駅から遠いし、古くさい店しかない。
万代シティは新潟駅から歩いて10分だし、若者受けする店が沢山ある。
東京神奈川千葉埼玉が成功したよ
デジタル以前、ですね。
タクシーが910ブルーバードw
んで、なんでここまで衰退した?笑
そ れ な
バイパスが発達し
それに付随して郊外に大型商業施設が建ち集客が分散した
駅から近い万代エリアや駅前 南口に店やオフィスビルが集まり人口集積地が二分化
企業側はわざわざ高い土地にハコ買わなくて済むし
客はバイパス降りてすぐ近くにモールがあればそこにいくよね
古町再生には採算を考えず
何か吹っ飛んだこと考えないといけないかもね
あれのどこがゲームウォッチだ。
この男全然駄目じゃん
今晩は、私は6歳迄新潟に住んでいました、今は関屋小学生等無いんだろな、浜浦海岸には2分位の所でしたが今はどうなってるのかな